〜PCを利用する場合〜
[作成メニュー]-[納品書]にて、取引先や品目を入力し、納品書を作成することができます。
<操作方法>
1.[作成メニュー]-[納品書]をクリックします。
2.[納品書一覧]が表示されます。[+作成]をクリックして納品書を作成します。
【 Step1 】取引先や納品日などを入力します。
取引先 | [取引先を選択]をクリックして、登録済取引先の一覧や[新規に取引先を追加する]をクリックして取引先を指定します。 |
納品書番号 | パソコンで設定されているシステム日付と時分秒が納品書番号として表示されます。 例えば、2024年9月4日13時54分2秒の場合、納品書番号は「20240904135402」と表示されます。変更は不要です。 |
件名 |
全角25文字までの入力が可能です。 納品書の件名に反映されます。 |
納品日 |
パソコンで設定されているシステム日付が表示されます。カレンダーをクリックして、日付を変更することも可能です。 納品書の納品日に反映されます。 |
登録番号 | 「設定」画面で設定されている事業者の登録番号が表示されます。 |
備考 |
全角50文字までの入力が可能です。 納品書の備考に反映されます。 |
【 Step2 】[+品目の追加]をクリックして納品書に載せる品目(商品)を入力します。入力が終わりましたら、[品目の追加]をクリックします。
品名・品目 | 品目名を手入力します。 |
数量 | 数量を入力します。 |
単位 | 単位を入力します。 |
単価(税抜/税込) | 「設定」画面の「消費税の表示」で、税抜を選択されている場合は税抜単価を、税込を選択されている場合は税込単価を入力します。 |
税率 | 以下の税率の中からご選択いただけます。 ・標準税率10% ・軽減税率8% ・非課税 ・輸出免税 ・課税対象外/不課税 |
[品目の追加]ボタン | 上記の入力された内容を登録します。 |
【 Point 】「品番・品名」欄をクリックすると、あらかじめ登録されている品目が表示されますので、クリックして選択が可能です。
※「品番・品名」欄に品目名の一部を入力して、品目の検索が可能です。
※納品書に複数の品目を載せたい場合は、[+品目の追加]をクリックして、引き続き、品目を入力します。
【 Step3 】値引きがある場合は、[+値引きの追加]をクリックして、値引きの内容を入力し、[値引の追加]をクリックします。
名称 |
値引きのタイトルを入力します。 例.早期割引など |
単価(税抜/税込) | 「設定」画面の「消費税の表示」で、税抜を選択されている場合は税抜単価を、税込を選択されている場合は税込単価を入力します。 |
消費税 |
以下の税率の中から選択します。 ・標準税率10% 詳しくは、こちらをクリックしてご参照ください。 |
[値引の追加] | 入力した内容を登録します。 |
【 Step4 】納品書の内容を確認して登録します。
1.[プレビュー]をクリックして納品書の内容を確認できます。よろしければ、[納品書プレビュー]画面は右上の[×]をクリックして閉じます。[下書き保存]をクリックすることで納品書が保存されます。
〜スマホを利用する場合〜
[作成メニュー]-[納品書]にて、取引先や品目を入力し、納品書を作成することができます。
<操作方法>
1.ホーム画面右上の[ユーザーアイコン]をタップして、[作成メニュー]-[納品書]を開きます。
2.[納品書一覧]が表示されます。画面右下の[+作成]をタップして納品書を作成します。
【 Step1 】取引先や納品日などを入力します。
取引先 | [取引先を選択]をタップして、登録済取引先の一覧や[新規に取引先を追加する]をタップして取引先を指定します。 |
納品書番号 | パソコンで設定されているシステム日付と時分秒が納品書番号として表示されます。 例えば、2024年9月4日13時54分2秒の場合、納品書番号は「20240904135402」と表示されます。変更は不要です。 |
件名 |
全角25文字までの入力が可能です。 納品書の件名に反映されます。 |
納品日 |
パソコンで設定されているシステム日付が表示されます。カレンダーをタップして、日付を変更することも可能です。 納品書の納品日に反映されます。 |
登録番号 | 「設定」画面で設定されている事業者の登録番号が表示されます。 |
備考 |
全角50文字までの入力が可能です。 納品書の備考に反映されます。 |
【 Step2 】[+品目の追加]をタップして納品書に載せる品目(商品)を入力します。入力が終わりましたら、[品目の追加]をタップします。
品名・品目 | 品目名を手入力します。 |
数量 | 数量を入力します。 |
単位 | 単位を入力します。 |
単価 | 単価を入力します。 |
税率 | 以下の税率の中からご選択いただけます。 ・標準税率10% ・軽減税率8% ・非課税 ・輸出免税 ・課税対象外/不課税 |
[品目の追加]ボタン | 上記の入力された内容を登録します。 |
【 Point 】「品番・品名」欄をタップすると、あらかじめ登録されている品目が表示されますので、タップして選択が可能です。
※「品番・品名」欄に品目名の一部を入力して、品目の検索が可能です。
※納品書に複数の品目を載せたい場合は、[+品目の追加]をタップして、引き続き、品目を入力します。
【 Step3 】値引きがある場合は、[+値引きの追加]をタップして、値引きの内容を入力し、[値引の追加]をタップします。
名称 |
値引きのタイトルを入力します。 例.早期割引など |
単価(税抜/税込) | 「設定」画面の「消費税の表示」で、税抜を選択されている場合は税抜単価を、税込を選択されている場合は税込単価を入力します。 |
消費税 |
以下の税率の中から選択します。 ・標準税率10% 詳しくは、こちらをタップしてご参照ください。 |
[値引の追加] | 入力した内容を登録します。 |
【 Step4 】納品書の内容を確認して登録します。
1.[プレビュー]をタップして請求書の内容を確認できます。よろしければ、[請求書プレビュー]画面は右上の[×]をタップして閉じます。[下書き保存]をタップすることで請求書が保存されます。